Google Bardが本日より日本語利用可に! ChatGPT、BingAIとの比較

2023/05/11

AI

t f B! P L


Google Bardが本日より日本語利用可に!ChatGPT、BingAIとの比較


こんにちわ。
本日2023年5月11日より、Googleが開発した会話型AIサービスであるGoogleBardの日本語利用が可能になりました。当ブログは基本構成をAIに、追記修正を私自身が行っていることもあり、早速その実力を図るべく、GoogleBardを試用してみました。

GoogleBardとは?

GoogleBardは、Googleが開発した会話型AIサービスです 。GoogleBardは、人間と会話するような文章でAIに質問をすることができ、それに対してAIがビッグデータを用いて自然な回答をしてくれるのが大きな特徴です 。GoogleBardは、詩や歌、エッセイ、小説、コードなどを書いてもらうこともできます。

GoogleBardの日本語対応

GoogleBardは、2023年3月21日に米英2か国で試験版がリリースされました。当初は日本語に対応していませんでしたが、2023年5月11日に日本版が公開されました。

GoogleBardとChatGPT、BingAIの違い

GoogleBardのライバルとして、ChatGPTやBingAIが挙げられます。ChatGPTはOpenAIが開発した会話型AIサービスで、GPT-4をアレンジしたモデルが使われています。BingAIはMicrosoftが開発した会話型AIサービスで、同じくGPT-4をアレンジしたモデルが使われています。

そこで、GoogleBardとBingAIに

「今日から日本語でもgoogle bardが使えるようになりました。他の類似AIサービス、たとえばChatGPTやBingAI と比較して、どういう点が違うのか、説明してくれませんか」と質問してみました。

以下、それぞれの回答です。

・GoogleBard

ChatGPTやBing AIなどの他の類似AIサービスと比較して、Google Bardの主な違いは、次のようないくつかの点が挙げられます。
  • Google Bardは、Googleの検索エンジンを通じて現実世界からの情報にアクセスして処理することができます。これにより、より包括的かつ有益な回答を提供することができます。
  • Google Bardは、より自然で人間のようなテキストを生成することができます。これは、詩、コード、スクリプト、楽曲、メール、手紙など、テキストコンテンツのさまざまなクリエイティブなテキスト形式を生成することができます。
  • Google Bardは、まだ開発中ですが、次のような多くの種類のタスクを実行することを学びました。
    • あなたの指示に従い、あなたの要求を慎重に完了するために最善を尽くします。
    • あなたの質問がオープンエンド、やりがいのある、または奇妙なものであっても、私の知識を使用して、包括的かつ有益な方法で回答します。
    • 詩、コード、スクリプト、楽曲、メール、手紙など、テキストコンテンツのさまざまなクリエイティブなテキスト形式を生成します。私はあなたのすべての要件を満たすために最善を尽くします。
少々、一昔前の翻訳ソフト風の語り口なのが気になります。

・BingAI

こんにちは、こちらはBingです。Google Bardとは、Googleが開発した会話型のAIサービスです  。ChatGPTやBING AIと比較して、どういう点が違うのかという質問ですね。ざっくり言うと、以下のような違いがあります。

- Google Bardは、Google検索と連動してインターネット上の最新情報も取り込むことができます 。ChatGPTはインターネットに接続されておらず、2021年までのデータしか学習していないため、最新の情報に弱いです。
- Google Bardは、回答の参照元となるWebページへのリンクを表示しないことが多いです 。BING AIは原則ソースが明記されますが、ChatGPTもウソを並べ立てるときソースも捏造するときがあるので注意が必要です。
- Google Bardは、回答が遅いことや正確でないことが多いというユーザーの不満があります 。BING AIはChatGPTを元にしていますが、検索専用に開発された大規模言語モデルを搭載しており、回答の正確性や速度に優れています。

さらっとChatGPTやGoogle Bardをdisりつつ、自分(BingAI)の優秀さをアピールしているのが好感度高いです(笑)

比較結果の考察

GoogleBardとBingAIを比較して見えたこと、および、それ以外にも私がGoogleBardを使ってみて感じたのは、
・結果の出力が早い
・BingAIよりもデータの信憑性が低い
・今のところBingAIのほうが上かな~
というところです。

まとめ

GoogleBardは、Googleが開発した会話型AIサービスです。2023年5月11日に日本版が公開され、日本語で入力するだけでGoogleBardが指示に従いリクエストを実行できるようになりました。GoogleBardは大規模言語モデルであるBERTがベースで、高速で正確な回答が得られます。また、特徴としてクリーンでシンプルな回答が多い傾向があります。ただ、主観ではありますが、今のところはBingAIのほうが使いやすいかな、という気がしています。

自己紹介

自分の写真
ご訪問ありがとうございます。 株式投資歴20年で、優待株が好きです。 優待情報や、騰落につながる情報など、共有できたらと思ってます。 文章をまとめるのが苦手なので、構成はAIに頼み、追記・修正は自分で行ってます。

ブログ内検索

QooQ