新NISAで夫婦で投資を楽しむ!攻めと守りの投資スタイル
こんにちは。
これまでも何度か2024年から始まる新NISAに触れてきました。
我が家はこの新NISAでは妻の口座もフル活用したいと思っています。今回は、妻の口座も使ってどういう投資スタイルにするかについて考えたいと思います。
新NISAとは
新NISAとは、2024年から始まる個人投資家向けの優遇税制です。株式や投資信託などの売却益や配当金が、一定の範囲内で非課税になります。
新NISAでは、以下の2つの枠を併用することができます。
- つみたて投資枠:長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託に限定されます。年間投資枠は120万円、非課税保有期間は無期限です。
- 成長投資枠:上場株式や投資信託などが対象です。年間投資枠は240万円、非課税保有期間は無期限です。
また、非課税保有限度額は、全体で1800万円となっています。このうち成長投資枠は1200万円以内に抑える必要があります。
夫婦で新NISAを使うメリット
新NISAは夫婦で使えば、非課税枠が2倍になります。つまり、年間投資枠は360万円×2人=720万円、非課税保有限度額は1800万円×2人=3600万円となります。
これは非常に大きなメリットです。なぜなら、非課税で投資できることで、長期的に見れば複利効果が大きくなるからです。
たとえば、夫婦で毎月30万円ずつ(年間360万円ずつ)新NISAに投資し、年利5%で運用した場合、以下のような結果になります。
年数 | 投資額 | 資産額 |
---|---|---|
1年 | 720万円 | 756万円 |
5年 | 3600万円 | 4177万円 |
10年 | 3600万円 | 5331万円 |
20年 | 3600万円 | 8684万円 |
このように、20年後には約5100万円の利益が出ています(複利で計算)。これが課税されるとしたら、約1000万円の税金がかかりますが、新NISAなら非課税です。
夫婦で新NISAを使う方法
私たちは夫婦で新NISAを使う予定ですが、それぞれ異なる投資スタイルを採用するつもりです。私は攻めの投資として頻繁に売り買いを行いキャピタルゲイン(売却益)を狙い、妻は守りの投資として買った銘柄は売らずにインカムゲイン(配当金)を得ようとしています。
具体的には、私は主に成長投資枠を使っての投資を考えており、妻はつみたて投資枠を使って投資信託を活用した長期投資の予定です。
夫婦で新NISAを使うメリット
私たちは夫婦で新NISAを使うことで、以下のようなメリットが得られると思っています。
- 攻めと守りのバランスが取れる:私は攻めの投資で高いリターンを狙いますが、それには高いリスクも伴います。妻は守りの投資で安定したリターンを狙いますが、それには低いリスクも伴います。このように、攻めと守りのバランスが取れることで、夫婦で全体的なリスクとリターンの最適化ができます。
- お互いに刺激し合える:私は妻の守りの投資スタイルから、長期的な視点や分散投資の重要性などを学びます。妻は私の攻めの投資スタイルから、市場の動向や銘柄選択の方法などを学びます。このように、お互いに刺激し合って、投資スキルや知識を向上させることができます。
- 投資を楽しめる:私たちは夫婦で新NISAを使って投資をすることで、共通の話題や趣味ができました。市場のニュースや銘柄の動きなどを話し合ったり、お互いの成果や失敗を共有したりします。これは投資だけでなく、夫婦関係にも良い影響を与えています。
まとめ
新NISAは夫婦で使えば非課税枠が2倍になります。これは非常に大きなメリットです。私たちは夫婦で新NISAを使って攻めと守りの異なる投資スタイルを採用しています。これにより、バランスが取れたリスクとリターンの最適化ができるだけでなく、お互いに刺激し合って、投資スキルや知識を向上させることができます。また、投資を楽しむことができます。
新NISAは2024年から始まりますが、今から準備しておくことが大切です。夫婦で新NISAを使ってみたい方、特に妻(もしくは夫)が投資にあまり興味がない場合など、ちょっと参考にしてもらえたらうれしいです。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿